
こんばんは!入来担当の宇田川です。
3月1日、「入来ふもとのひなまつり」&「ふもとおさんぽ市」が無事に開催されましたよ~!
当日のお天気が心配でしたが、イベントの時は晴れ間もみえて、予想以上のお客様にお越しいただけました!
イベントの様子をお伝えします♪
イベントタイムはステキなお琴コンサートから始まりました。

お琴の先生と地元入来の方々で春らしい演奏をして下さいました。
演奏後は、伝統行事「かえんそや」です!

町地区の右田さんから「かえんそや」の歴史について紹介して頂きました。
「かえんそや」は江戸末期から、ここ入来の町地区周辺に伝わるひなまつりの行事です。
写真のように晴れ着に着飾った女の子たちが重箱に入ったお菓子を「かえんそや、かえんそや♪(交換しましょ)」と言いながら換えっこするのです。
女の子の成長を祝うと共に、しつけの意味もあったそうです。
こうして晴れ着を着て、振る舞いやお作法を学ばせたそうで、『お行儀よくできないと来年は参加させないぞー!』という感じですね!
そしてそしていよいよ地元を中心に集まってくれた女の子で「かえんそや」スタートです!

はじめは緊張した様子でしたが、段々とお菓子交換に夢中になって楽しんでいましたよ♪
そしてそれを見守っている大人たちもみんな笑顔☆☆☆
とってもいい雰囲気でした。
他にも野点体験や、入来の民話を中心とした読み聞かせも開催しましたよ。

今回はじめて開催のイベントでしたが、地域の方々がとっても喜んで下さり、「また来年もやろう!」と言ってくださいました。
次は「男の子のために五月の節句だね!」とも。
私もやりたかったことなので、地域の方からこういう声が出るととっても嬉しいです!
またみんなが笑顔いっぱいになるイベントを開催しますよー!!!