こんにちは!
入来担当の宇田川です。
お正月準備であちこちでお餅つきをしていますね。
色んなところでつまみ食いをさせて頂いてるので、すでに正月太りな私ですw
さて、今年の年越しはどこで過ごすかお決まりですか?
入来にある「君が代」発祥の地と言われる『大宮神社』はいかがでしょう。
大宮神社では毎年11月23日と年越し12月31日24時頃から『入来神舞』という舞が奉納されます。
この入来神舞は約700年前から踊り継がれていると言われており、今も地域の方々が絶やすまいと大事に継承しています。
入来神舞は、天の岩戸神話を演じたもので、古代入来隼人神楽・上世雅楽・出雲神楽などが混成されて生まれたものと言われています。
特に奈良時代の前後にかけて、隼人族が皇宮十二門の警衛にあたったことから、十二人の剣士をもって衛門隼人を象徴されたものとみられます。
この「十二人剣舞」の中で『君が代』のあのフレーズ
「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」
が朗詠されるのです。
このようなことからも大宮神社は「君が代発祥の地」といわれています。
新年は荘厳な雰囲気の中で歴史ある「入来神舞」を見ながら迎えてみてはいかがでしょうか。
☆大宮神社
住所:薩摩川内市入来町浦之名7303
私ももちろん観にいきます!冷え込みますので防寒対策をお忘れなく~!
今年も1年ありがとうございました!
また来年もどんなことが起きるかワクワクしております~♪
皆さまもよいお年をお迎えください!