2014年5月21日(水)09:00~12:00、山道にある神様石を探しに行ってきました。
集まったのは瀬々野浦(西山)地区、青瀬地区の皆さん総勢17人。
この2つの地区は下甑島の西側と東側の集落ですが、約50年前は山道を通して人や物の行き来が毎日あったところでした。(所要時間は、私の足で約1時間半くらい。)
今、瀬々野浦と青瀬の有志の皆さんに地域おこし協力隊(ぽっちゃん計画)の私が加わって、この道をハイキングルートとして再生させるプロジェクトがあります。そして、かつて道中の安全を願った神様石(道祖神)が埋もれて見えなくなっていた状況だったので「この道を整備するには、まず神様石を探さなきゃ!」ということで探しにいった次第です。
神様石、の前にまずは道づくりから。
丸太や小枝で道が埋もれているので、まずはここを人が通れるようにします。
(今までは迂回路を通っていました。)
作業風景
途中、丁度食べごろの木苺を美味しくいただきました。
(「美味しい!」といったらおじちゃん達から「ほら!ここにもあったよ!」と沢山頂きました。ありがとうございました!)
そして、私が踏み固めている間に神様石も出てきていました。
と、いう訳で本日の作業は無事すべて終了。
今日で終わるかな?と思いましたが皆さんのパワーたるや。
おじちゃんは大きな丸太をひょいひょい持ち上げたり、おばちゃんは「あたしは声だけは自信あるからね!」と言いつつ大きな掛け声を出すけれど力も強いし草刈りもものすごく早い。
私が一番まごまごしていたかも・・・
これから、「ここはこういうスポットだよ!」という看板作りをしたり、道沿いにあった段々畑で出来たサツマイモをかつて貯蔵していた穴に、実際にサツマイモを入れて復活させたり、鹿児島県の大学生たちと協力して道に関するエピソードを集めてマップを作ったりしてさらに素敵なハイキングルートにしていきます。ゴールはハイキングイベントの開催。
マップ作りに関しては、なんと鹿児島の大学生も協力してくれることに!こちらの詳細はまた今度。
と、いう訳で今後の活動にも乞うご期待です!!
<おわりに>
神様石は見つかりましたが、敢えて写真は掲載しません。
見たい方は是非下甑島までいらっしゃってくださいね!