もう「甑大橋開通!~前日から開通式まで~」や、「祝・甑大橋開通! こしきしま日帰り旅(1)」、「祝・甑大橋開通! こしきしま日帰り旅(2)」はご覧になりましたか?まだの方はぜひ、ご覧になってからこちらの記事をご覧ください!
甑大橋の開通により旅の幅が広がり、より甑島を楽しめるようになりました。
さて、甑島の昼間の魅力は以前の記事でご紹介しましたが、甑島は夜もおすすめ!
夕食はどこも甑島周辺で獲れた魚介類をふんだんに使った料理でもてなしてくれます。
今回訪れたのは里港から歩いて2分「甑に東風 現在地」さん
キビナゴをメインにしたお刺身
濁りのない透き通り、銀色に光った身は鮮度抜群の証拠!おいしさも抜群です。その味はぜったいに忘れられなくなります!
魚介類は基本的に日替わりで漁獲次第ですので、お楽しみになります。それも楽しみの一つですね。
甑島では「タカジイ」と呼ばれ、三角ミナやシッタカ貝とも呼ばれています。海水で茹でてあるので、上品な薄味に弾力のある身は酒の肴に最適です。
このほかにもおいしい料理を提供てくれます。
今回宿泊する「こしきの宿」は古民家を改装した1棟貸のお宿です。宿泊申し込みは上甑島観光案内所(0996-24-8065)まで!
玄関の外も
中も楽しめるデザインですが
足元を照らす照明もSNS映えするかもしれません。
庭から室内まで凝ったデザインのこしきの宿
冬場にはぜひ体験してみたい囲炉裏や、かまどで炊飯にもチャレンジができます。
シーグラスを多用したステンドグラス風の窓や作品など目を楽しませてくれます。
現在の旅行で困る充電用のコンセントはたくさんあるので、この宿では困ることはないでしょう。
今回はかまどではなく炊飯器を使いご飯を炊きました。調理できるスペースもあるので、釣り客にもおすすめの宿ですね。
さらにお腹いっぱいになったら夜釣り? 天体観測?
今回は天体観測をしてみました。
本当は長目の浜展望所などのような周辺に街灯のないところが天体観測をする上で、絶好のポイントですが今回はこしきの宿から徒歩5分程度歩いてみました。
途中、甑島では里周辺にしか生息していないサソリモドキに出会いました。
毒はないですが、命の危険を感じると酢酸などの液体を尻尾のような先端から飛ばしてきます。
肌に触れるとやけど状になったり目に入ると失明する恐れがありますので、怖がらせないようにしましょう。液を飛ばした後は酢のような酸っぱいにおいがあたり一面に広がります。
このポーズは威嚇をしていない通常の姿です。
威嚇をするとしっぽを挙げて「液体を飛ばすぞ!いいのか!」とアピールしてきます。
そして星空…
星座について詳しくはありませんので解説できませんが、満天の星を楽しめます。
翌朝
早起きして朝焼けと朝日が昇る瞬間を見ます。
こちらは里から上甑へ向かう途中の坂道から里のトンボロを見てみました。奥には本土がくっきりと見えていますね。
こちらは甑大明神橋から甑大明神と中甑港方面を見た風景です。
「甑四湖」1つ“須口池”です。この池はほぼ淡水の池です。
開通日、上甑島の里港ターミナルで、下甑島の下甑町手打にある“てうちん浜や”を運営し、元地域おこし協力隊の松田さんに出会いました。
「早速甑大橋を渡ってきました。今後に期待ができます。」
後日ネット取材を松田さんにしました。
「上甑島・中甑島からてうちん浜やまでお客さまがいらっしゃっています。トンネルを出た瞬間から広がる大パノラマが素晴らしい甑大橋は甑島を象徴する橋だと思います。島内の交流が増え、新しいモノが生まれるきっかけになるかと思います。」
と甑大橋に対する期待を語ってくれました。
てうちん浜やは旧手打港旅客待合所を改装した施設で、新鮮な食材をその食材にあった料理を提供してくれるお店です。レザークラフトの体験(※要予約)などもできます。
日中の明るい時間帯だけではなく朝も夜も楽しめる甑島を気ままに旅してみませんか?
GoToトラベルと併用するとさらにおトクになるこしきまる旅フリーチョイスやどこを「周ればいいのか…」という方にはガイド付きでスポットを周遊するこしききゃんぱくバス、フェリーニューこしきを利用した車両航送プランのマイカープランもあります。期間限定など時期や数が限られているものもありますので、詳しくはさつませんだい観光局(薩摩川内市観光物産協会)0996-25-1140までお問い合わせください。
SNS映えするスポットが島中にあります。甑大橋開通で幅が広がった甑島を旅してみませんか?
※釣りをする際には禁止区域・時期や漁獲が制限されている種類があります。
お問い合わせ・応募先
- 問い合わせ先
- 上甑島観光案内所 「こしきの宿」のお問い合わせもこちら!
- 電話番号
- 09969-6-3930
- 問い合わせ先
- 里港ターミナルから徒歩2分!「甑に東風 現在地」
- 電話番号
- 09969-3-2853
- 問い合わせ先
- さつませんだい観光局(薩摩川内観光物産協会
- 電話番号
- 0996-25-1140