
漫画「Dr.コトー診療所」は甑島にある手打診療所の医師がモデルであり、作品には甑島の自然や集落などが描かれています。
命の尊さ・人のあたたかさに触れるストーリーに感動された方も多いはず。
原作モデル地に、ぜひ足を運んでみませんか?
フェリーニューこしき(串木野新港)で75分で到着する甑島。
島内をめぐるには車での移動がおすすめです。
旅行代金がお得になるプラン「こしきまる旅 フリーチョイス」を利用してマイカーで巡るプランのご紹介です。
船+宿+体験の組み合わせで割引適用となるプランです。
(おひとりあたり:フェリー乗客料金 約30%OFF・宿泊助成¥2,500/泊)
(おひとりあたり:フェリー乗客料金 約30%OFF・宿泊助成¥2,500/泊)
■ このプランで利用する施設 ■
船:フェリーニューこしき(外部サイトへ)
宿:ホテルこしきしま親和館(外部サイトへ)
体験:こしきの塩づくり(外部サイトへ)
旅行代金
■おひとり様/2名1室、2名催行時
22,930円
※車両航送4m未満
※昼食は含まれておりません
※こしきまる旅フリーチョイス割引適用
→全国旅行支援適用
18,344円
▼こちらの記事もぜひお読みください。
・モデルコースのご紹介
漫画「Dr.コトー診療所」モデル地を巡るコース
・はじめて甑島へ行く方へ
甑島へのアクセス
行程・スケジュール
1日目
「フェリーニューこしき」に乗船
11:20上甑島「里港(さとこう)」に到着
12:35
次の目的地まで「車で約10分」
上甑島を自由に観光

長目の浜展望所
甑島に行ったら必ず立ち寄りたい写真撮影スポット!
「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」として国の天然記念物に指定されています。
※画像はイメージです
甑島に行ったら必ず立ち寄りたい写真撮影スポット!
「甑島長目の浜及び潟湖群の植物群落」として国の天然記念物に指定されています。
※画像はイメージです

貝池・なまこ池
6巻登場シーンのスポット。
この2つの池の間に駐車場があり、玉石の海岸まで歩いて渡ることができるので散策にもおすすめ。
※画像はイメージです
6巻登場シーンのスポット。
この2つの池の間に駐車場があり、玉石の海岸まで歩いて渡ることができるので散策にもおすすめ。
※画像はイメージです
自由に観光・3つの橋を渡って下甑島へ(貝池~甑大橋まで約25分)

甑大明神橋(こしきだいみょうじんばし)
全長420メートル、幅員8メートル。平成5年3月完成。架橋地点のヘタの串には、甑(せいろ)の形に似た大岩を御神体とする甑大明神が祭られており「甑島」地名の発祥地と言われています。
※画像はイメージです
全長420メートル、幅員8メートル。平成5年3月完成。架橋地点のヘタの串には、甑(せいろ)の形に似た大岩を御神体とする甑大明神が祭られており「甑島」地名の発祥地と言われています。
※画像はイメージです

鹿の子大橋(かのこおおはし)
周辺の山並みと調和し、海峡の波をイメージしたアーチ橋。平成2年3月完成。
※画像はイメージです
周辺の山並みと調和し、海峡の波をイメージしたアーチ橋。平成2年3月完成。
※画像はイメージです

甑大橋(こしきおおはし)
令和2(2020)年8月29日(土)に開通した甑大橋。
甑大橋は鹿児島県内で一番長い1,533m。
※画像はイメージです
令和2(2020)年8月29日(土)に開通した甑大橋。
甑大橋は鹿児島県内で一番長い1,533m。
※画像はイメージです
下甑島を自由に観光

鳥ノ巣山展望所
下甑島で必ず立ち寄りたい絶景スポット!
海を見下ろし向こう岸に中甑島を眺望できる展望所。
「ニシノハマカンゾウ」や「カノコユリ」の群生地。見ごろは7~8月。(※時期によります)
※画像はイメージです
下甑島で必ず立ち寄りたい絶景スポット!
海を見下ろし向こう岸に中甑島を眺望できる展望所。
「ニシノハマカンゾウ」や「カノコユリ」の群生地。見ごろは7~8月。(※時期によります)
※画像はイメージです

ナポレオン岩
瀬々野浦地区(前の平展望所・診療所)は漫画登場シーン。
前の平展望所は原作の診療所モデル地の瀬々野浦地区を見下ろすことができ、原作に度々登場するナポレオン岩もぜひご覧ください。
※画像はイメージです
瀬々野浦地区(前の平展望所・診療所)は漫画登場シーン。
前の平展望所は原作の診療所モデル地の瀬々野浦地区を見下ろすことができ、原作に度々登場するナポレオン岩もぜひご覧ください。
※画像はイメージです

しんきろうの丘
原作ファンなら必ず訪れたいスポットです。コトー先生と星野さんの感動シーンが思い出されます。
※画像はイメージです
原作ファンなら必ず訪れたいスポットです。コトー先生と星野さんの感動シーンが思い出されます。
※画像はイメージです
2日目
こしきの塩作り体験
9:00頃~
機械を使わず手間暇かけて塩作りに取り組む「こしきの塩」。自分で作った塩で食べるキビナゴは絶品!
下甑島を自由に観光&昼食

手打海岸
手打地区は原作にも登場しています。
武家屋敷跡もあり、日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」の構成資産として登録されています。
体験終了後に散策するのもおすすめです。
※画像はイメージです
手打地区は原作にも登場しています。
武家屋敷跡もあり、日本遺産「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」の構成資産として登録されています。
体験終了後に散策するのもおすすめです。
※画像はイメージです

釣掛埼灯台
下甑島の南に位置する明治29年に開設された灯台。原作では周辺の崖が登場しています。
下甑島の南に位置する明治29年に開設された灯台。原作では周辺の崖が登場しています。
フェリーニューこしき乗船(長浜港から串木野新港へ)
14:35発
長浜港ターミナルから車両を載せて串木野新港へ。
港に13:35には到着し、乗船受付が始まったら手続きをお願いします。
ターミナル内の「みなと屋」でお土産を購入できます。
※画像はイメージです
港に13:35には到着し、乗船受付が始まったら手続きをお願いします。
ターミナル内の「みなと屋」でお土産を購入できます。
※画像はイメージです
商品概要
- 開催期間
- 2023年2月28日(火)帰着まで(1/12~1/26は利用不可)※全国旅行支援は予算がなくなり次第終了
- 申し込み締切
- ご出発の7日前まで
- 集合場所
- 串木野新港旅客待合所(フェリーのりば)
- 定員
- 2名~
- 料金
- *ページ上部記載をご確認ください*
- 料金に含まれるもの
- 乗船料(フェリーニューこしき 乗客+車両航送)・宿泊料(ホテルこしきしま親和館 2名1室・1泊2食付)・体験料(こしきの塩作り)
※添乗員同行なし
- 支払い方法
- 事前お支払い<銀行振込・クレジットカード決済・来店現金(JR川内駅2F 薩摩川内市観光物産協会 窓口)>
- 主催
- (株)薩摩川内市観光物産協会
- お問い合わせ先
- さつませんだい観光局 0996-25-1140(10:00~16:00 日祝休)
甑島の旅ならおまかせください!
0996-25-1140(いいしま)
株式会社薩摩川内市観光物産協会内
上甑島観光案内所
0996-24-8065
下甑島観光案内所
0996-24-8114