-
集合
-
椿の実を割り細かく砕く
-
砕いた実を蒸す(アヒージョ試食)
-
油を搾る
-
片付け
-
終了
スケジュール
商品情報
- プログラム日時
- 毎日開催
9:00〜16:00
- 申し込み締切
- 3日前
- 所要時間
- 1時間30分
- 集合場所
- 青瀬地区コミュニティ協議会
- 定員
- 15名(最少催行人数2名)
- 料金
- 大人・小人2,200円
- 料金に含まれるもの
- 材料費・飲み物・菓子・指導料
- 支払い方法
- 当日支払い
- 準備するもの
- 特になし
- 主催
- 青瀬地区コミュニティ協議会
会場周辺地図
予約リクエストフォーム
この商品は予約可能か主催者にリクエストするプランとなりますので、このフォームからの送信で予約が確定するものではありません。お手数ですが当サイトからの返信メールをお待ちください。
旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を解除される場合には、旅行代金に対してお一人様につき次に定める取消料を申し受けます。また、複数人のご参加で一部のお客様が取り消した場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等のご利用人数の変更に対する差額代金を頂きます。
契約解除の日 | 取消料(違約料) |
---|---|
7日目に当たる日以降 | 旅行代金の30% |
旅行開始日の前日 | 旅行代金の40% |
旅行開始日の当日 | 旅行代金の50% |
無連絡不参加または旅行開始後 | 旅行代金の100% |
項目 | 内容 |
---|---|
株式会社薩摩川内市観光物産協会 本社営業所 | 株式会社薩摩川内市観光物産協会 本社営業所 鹿児島県知事登録旅行業 第2-236号(一社)全国旅行業協会正会員 総合旅行業務取扱管理者 白肌 聖子 |
ご旅行条件書 | ご旅行条件書はコチラをご確認ください。 |
国内旅行業取扱管理者とは | 国内旅行業取扱管理者とはお客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関して担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく取扱管理者にお尋ねください。 |
関連商品
通年プラン
¥2,500-3,000
通年プラン
居合道とは、古武道の抜刀術を現代武道化したもの。サムライたちが暮らした武家屋敷群の中で、技や心を磨いていきます。体験で行う型は、子どもも大人もできる立ち技「虎乱刀(こらんとう)」。事前に、解説付きの実演を見学できるのも貴重な体験です。
¥7000-10,000
通年プラン
遠目木山(とおめきやま)は、日本の島山百選に入る上甑島の最高峰。とはいっても標高423mなのでハイキング感覚で登れます。ガイドの解説を聞きながら、途中でコーヒーを飲んだり、持参したお弁当を食べたり。頂上からは里集落のトンボロ(陸繋砂州(りくけいさす))や長目の浜の絶景を堪能できます。
通年プラン
着物はハレの日だけの服ではありません! レトロで凛としたイメージは、約800年の歴史が息づく入来麓の町並みにぴったり♪ 整然とした玉石垣の道や武家屋敷を着物姿で巡れば、タイムスリップ気分も味わえます。レンタルから着付けまでセットになっているので、特別な準備は不要。7〜9月頃までは浴衣レンタルも可能です。
通年プラン
戦国武将の姿で町を散策!甲冑はTVや映画でも使用される、丸武産業が制作しています。場所は日本遺産にも登録された、かつて薩摩武士が暮らした町、入来麓武家屋敷群。ここを歩けば気分はサムライ♪城跡や武家門の前でポーズをとれば、写真映えもバッチリです。メニューは大将クラスをはじめ、足軽クラス、お試しプランがあります。
通年プラン
内陸性の気候による寒暖差と、近くを流れる川内川の川霧が育む味わい深い茶葉。「茶寮ささの」はお茶農園直営のカフェです。抹茶を点てる体験ができるのは趣のある店内。お茶を深く知るアドバイザーと一緒に、和の文化・マナーまで学べます。手作りの菓子や煎茶も楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
通年プラン
地元のそば打ち活動グループ「入来かやぶき庵」のメンバーが、楽しく伝授♪使用するのは、入来町の畑ですくすくと育った蕎麦。打ち立て、湯がきたてを、その場で味わうのはもちろん、試食に添えられる季節ごとの家庭料理も、食べ逃せません。